CATEGORY 現地の食習慣

元気をつくるハンガリーの食習慣をご紹介

体験談

ハンガリー在住日本人が選ぶお土産 ~食品編~

在留邦人の皆さんは、一時帰国のとき、どんなものを家族や友人へのお土産に選んでいるのでしょうか。在住歴  2 年 ~ 20 年余りの 方々 10 人に聞いてみました。現地に住んでいるからこそ知っている、ハンガリーの魅力が詰まったお土産の候補を 2 回に分けてご紹介していきます。前編は、食品です。

暮らし情報

食品のアレルゲン表示はここをチェック

自分や家族が食品アレルギーを持っている場合、食品を選ぶのには神経を使いますね。「 え、この食品にこれ ? 」と意外な原材料が含まれていることもあり、表示をチェックするのはとても重要です。ハンガリーでも安心して食品を買えるように、見方のポイントをまとめました。便利な日本語・ハンガリー語早見表付きです。

体験談

50代・男性・経験なしの私が『製菓職人』の資格を取るまで

50 代の日本人男性が、ハンガリーの製パン・製菓の国家資格を得るため集中コースに挑戦することに。しかも経験はほぼゼロ。いったいどんなコースだったのでしょうか。落ちこぼれないためにしたこととは ?  クラスで「ぼっち」にならないようにしたこととは ?  体験談を伺いました。

体験談

朝食や子どものおやつに、テイベグリーズ

Tejbegríz ( テイベグリーズ ) をご存知ですか ? ハンガリーでは老若男女に愛される昔ながらのスイーツ。お店で売られているお菓子というより、家庭で作るのが一般的です。誰でも手軽に作れるおやつですが、ここでは更に ❝ 簡単 ❞ を極めたレシピをご紹介します。シンプルだけれど、トッピング次第でアレンジ無限大。ぜひお好みのテイベグリーズを作ってみてください。

家庭の知恵袋

ハンガリー料理の王様『グヤーシュ』を作ってみませんか?

ハンガリー料理の王様、『グヤーシュスープ』。 牛肉をパプリカ粉でじっくり煮たスープは味わい深く、日本人の口にもよくあいます。そんなグヤーシュを自宅で作ってみませんか? 実は意外に簡単で、カレーを作るくらいの気軽さでできるのです! レシピと、グヤーシュにまつわる話をお届けします。

暮らし情報

【単位の話】これだけは知ってて損なし !!

ハンガリーで使う単位は、日本と同様にセンチ、メートル、キログラム、リットルなどです。ただ、日本ではほとんど見かけない単位を使ったり、桁の表示方法が違ったりすることも。間違えると大変なことにもなりかねません。当地の生活で知っておきたい数のこと、単位のことをまとめました。

体験談

ハンガリーで極上焼き魚♬ プロに教わりました

海外で、時々無性に食べたくなる美味しい焼き魚。幸いなことに、ハンガリーでも最近はスーパーで生のサーモンが手に入るように。魚焼きグリル器がなくても、ふっくらジューシーに焼けますよ♬ しかも超簡単‼ 料理のプロで「 日本食普及の親善大使 」でもあるスティーブンソン真紀さんに教わり、実際に作ってみました。