ハンガリー地方都市の暮らしってどんな?
ハンガリーと言えば、ついついブダペストばかりに目が行きがち。でも地方都市で暮らす日本人も、結構いるのです !! 今回は、地方都市ならではの住みやすさ、逆に困りごとの両方に迫ってみます。
2023.04.14 鷲尾亜子
ハンガリーと言えば、ついついブダペストばかりに目が行きがち。でも地方都市で暮らす日本人も、結構いるのです !! 今回は、地方都市ならではの住みやすさ、逆に困りごとの両方に迫ってみます。
2023.03.17 鷲尾亜子
50 代の日本人男性が、ハンガリーの製パン・製菓の国家資格を得るため集中コースに挑戦することに。しかも経験はほぼゼロ。いったいどんなコースだったのでしょうか。落ちこぼれないためにしたこととは ? クラスで「ぼっち」にならないようにしたこととは ? 体験談を伺いました。
2023.02.17 鷲尾亜子
日本からの小包が届くのは、とても嬉しいもの。それなのに「こんなに !? 」と、到着後に受取人が結構な額を支払うことが続出しています。送る側も、受け取る側も、賢く気持ちよくいくように、基本情報まとめました。
2023.01.18 鷲尾亜子
ハンガリーではすさまじいインフレが止まりません。特に食品価格の上昇が尋常ではなく、買い物に行く度に「えぇ、また上がってる!!」とげんなりするほど。いったいこのインフレはいつまで続くのでしょうか? 食品の価格を中心に、現状と併せて最新予測をお伝えします。
2022.12.14 鷲尾亜子
ハンガリーでクリスマスツリーを賢く買うための徹底ガイド ( 2 ) は、値段の目安や新鮮な生木の見分け方、家に持ち帰ってからの注意点などについてです。シーズン最後まで楽しめるよう、買う前にぜひご確認ください。
2022.12.09 鷲尾亜子
ハンガリーでは 12 月上旬ともなると、いたるところでクリスマスツリー用の生木が売られ始めます。でも予備知識なしで買いに行くのはご法度です。シーズン最後まで楽しめるよう、生木にはどんな種類があって、どんなことに気をつけるべきか 2 回に分けてまとめました。
2022.11.18 鷲尾亜子
ハンガリー人の食生活で切っても切り離せないものが 『szalonna / サロンナ』。日本語にすれば 『ベーコン』 ですが、その種類の多さや奥深さは日本人の想像をはるかに超えています。どんな種類があり、どんな風に使うのでしょうか。「 脂身は苦手で 」と遠ざけず、サロンナ王国に足を踏み入れてみませんか?
2022.09.23 鷲尾亜子
路上駐車はスペースさえ見つかれば便利。その反面、間違えて禁止場所に停めてしまうと高額の罰金が科されたり、レッカー移動になる羽目に陥ります。そんなことにならないよう、基本ルールをお届けします。
2022.09.09 鷲尾亜子
ブダペスト市内の路上駐車料金システムが、2022 年 9 月 5 日から大きく変更になりました。料金により細々と分かれていたゾーンは大幅に簡素化。しかし同時に有料対象地域は増え、料金も上昇に。2 回に分けてブダペストのシ…
2022.08.19 鷲尾亜子
ハンガリーでは8月から、安く抑えられていた電気ガス料金制度が変更に。平均使用量以上は何倍もの料金が課せられることになりました。そのため、ハンガリー人の間では、物価高騰と同じくらい今、一番話題になっているテーマです。在住者として知っておくべきことをまとめました。
112 ( Central Help Number )
⇒ 救急車、警察、消防につながります。EU ではどの国でも、この番号です !
救急車 : 104 / 警察 : 107 / 消防 : 105
Tourist Police ( 24 時間 ) : + 36 1 438 8080
⇒ 観光中に財布を盗まれた等、トラブルが発生した場合、Tourist Police ( ハンガリー警察観光客窓口 ) が英語で対応します。
Magyar Autóklub Help Number : 118
⇒ 24 時間緊急自動車修理・レッカーサービス ( ハンガリー国内 )
リスト・フェレンツ国際空港 ( Budapest Airport )
– Lost luggage : + 36 1 296 8797
– Call Center : + 36 1 296 7000
ヨーロッパ在住者、または旅行者のための無料健康相談を行っています。( ここをクリックで予約フォームへ )
※ あくまでも健康についての相談であり、診察・診療ではありません。
ハンガリーで安心して生活を送るため、医療・健康・安全関連の情報を提供・共有できる場をつくりました。毎週水・金に新着・更新記事を掲載しています。既にハンガリーに住んでいる方々、そしてこれからいらっしゃる予定の方々、またハンガリーにご関心のある方に読んでいただければ幸いです。有志で始まった当プロジェクトに協賛、ご支援いただける方を随時募集しております。