ハンガリー人愛用 ( ? ) のかぜ薬 Neo Citran を徹底解剖!
風邪をひいてハンガリー人がよく服用するのは、錠剤ではなくお湯に溶かして飲む粉薬タイプ。特に多いのは「 Neo Citran ( ネオツィトラーン ) 」。温めたレモネードのような味がします。いったい何からできているの? 徹底解剖してお届けします!
2018.10.31 鷲尾亜子
風邪をひいてハンガリー人がよく服用するのは、錠剤ではなくお湯に溶かして飲む粉薬タイプ。特に多いのは「 Neo Citran ( ネオツィトラーン ) 」。温めたレモネードのような味がします。いったい何からできているの? 徹底解剖してお届けします!
2018.10.26 鷲尾亜子
そろそろインフルエンザの季節の到来。 ハンガリーでは例年、 10 月下旬には予防ワクチンの接種が可能になります。 ただ、受けるべきかどうか、 迷う方もいるかもしれませんね。 国家医療保険に加入していれば、接種費用はゼロ …
2018.10.17 武田友里
「 ハンガリー暮らしの健康手帖 」では、医療関連用語をテーマに分けて掲載していきます。第 5 回は、ドラッグストアでの買い物に役立つハンガリー語基本用語のまとめです。今回は、ドイツ語付きです。
2018.10.12 武田友里
温泉大国ハンガリーで、寒さも吹き飛ばす熱~いスポットをご紹介していきます。今回は、ブダペスト市内の 40 度以上の温泉をリストアップ!温もるだけではなく、湯治目的でも愛好者多数な名湯へご案内します。
2018.10.10 武田友里
今回は、ハンガリー式温泉の入り方や必須アイテム情報満載です。また、独自でブダペスト温泉マップを作成、掲載していますので、お役立てください ♪
2018.10.05 鷲尾亜子
ハンガリー生まれの息子は生後 2 週間で、特段理由もないのに何時間も激しく泣く「 コリック 」になりました。その時、周りからもらったアドバイスは「 K 野菜はやめた方がいいよ」。果たして、K 野菜とは何? そして、本当に授乳中のお母さんにはダメ?
2018.10.03 ブラニョ
ハンガリーの公的医療サービスは無料である反面、待たされる、設備が古い、医師や看護師が足りないなど悪いこともよく耳に入ります。ただ、慢性疾患では、日本より手厚い支援のケースも。連載 7 回目は保険事情について綴っていただきました。
2018.09.28 鷲尾亜子
温泉大国として日本でも徐々に知名度が上がっているハンガリー。首都ブダペスト市内にも有名な温泉施設がいくつかありますが、今回は、街のまさにど真ん中で温泉脈が見つかったというニュースです。
2018.09.26 healthnote.hu_maruri
ブダペストへ留学に来たばかりの学生 Kentoushi さん ( 男性、20代 ) の体験談後編です。自転車事故に遭い、救急車で搬送された Kentoushi さん。病院に到着した後も、困難や驚きが待ち受けていました。今回は、病院での出来事、入院生活を綴っていきます。
2018.09.21 healthnote.hu_maruri
ブダペストへ留学に来たばかりの学生さん Kentoushi さん ( 男性、20代 ) からの投稿です。ハンガリーに来て約 1 ヶ月程度。少し環境にも慣れてきた頃に起こった自転車事故に遭いました。当時の一部始終を前編、後編でお届けします。今回は、事故発生から病院到着までの体験談です。
112 ( Central Help Number )
⇒ 救急車、警察、消防につながります。EU ではどの国でも、この番号です !
救急車 : 104 / 警察 : 107 / 消防 : 105
Tourist Police ( 24 時間 ) : + 36 1 438 8080
⇒ 観光中に財布を盗まれた等、トラブルが発生した場合、Tourist Police ( ハンガリー警察観光客窓口 ) が英語で対応します。
Magyar Autóklub Help Number : 118
⇒ 24 時間緊急自動車修理・レッカーサービス ( ハンガリー国内 )
リスト・フェレンツ国際空港 ( Budapest Airport )
– Lost luggage : + 36 1 296 8797
– Call Center : + 36 1 296 7000
ヨーロッパ在住者、または旅行者のための無料健康相談を行っています。( ここをクリックで予約フォームへ )
※ あくまでも健康についての相談であり、診察・診療ではありません。
ハンガリーで安心して生活を送るため、医療・健康・安全関連の情報を提供・共有できる場をつくりました。毎週水・金に新着・更新記事を掲載しています。既にハンガリーに住んでいる方々、そしてこれからいらっしゃる予定の方々、またハンガリーにご関心のある方に読んでいただければ幸いです。有志で始まった当プロジェクトに協賛、ご支援いただける方を随時募集しております。